
入園願書受付
【日時】
令和5年9月1日(金)午前9時から午後5時まで
(9月2日以降は平日の午前10時から午後5時まで)
※入園願書に必要事項を記入のうえ、入園料25,000円を添えてお申し込みください。
(同時に2人以上が本園に在籍する場合は、2人目以降の入園料を20,000円に減免します)
※転勤等で入園が不可能な地域へ転居となった場合は、その事実を証明する書類をご提出いただきましたら、お預かりした入園料から5,000円を差し引いた金額をご返金します。

保育時間
【登園】
園バス登園・徒歩登園(保護者送迎)
【保育時間】
月〜金/午前8時30分〜午後2時30分
※但し第4木曜日は午前8時30分〜午前11時

給食
・完全給食です。
・行事、保育の予定によってはお弁当をお願いする日もあります。
・園内で炊飯・調理した給食です。
・材料によるアレルギーにもできる限り対応しています。
・カロリ-、使用材料等も献立メニュ-表の中に表示しています。

預かり保育(きりん組)
【平日】
保育終了から午後6時まで
【春休み・夏休み・冬休み】
午前8時30分から午後6時

早朝保育(月単位契約のみ)
午前7時50分から午前8時30分

水泳指導
近くのスイミングクラブで、プロのインストラクターによる水泳指導を年間を通じて受けています。
但し、年少組は6月から始めます。
水を恐れず、バランスの取れた体力、筋力を付けると共に、何にでも挑戦しようとする強い意志を育てます。

書道教室
日本文化の最たるもの、書道!
・大きく文字を書くと気持ちが大きくなります。
・日本のかな・漢字の美しさに身をもって触れ、バランスの取れた字を習得できます。
・静かに練習に取り組むことで、集中力を養います。
・仕上げに作る「軸」は、一生の思い出として残ります。

体操指導
・体を動かすことの楽しさを知り、発育段階に合わせたカリキュラムでバランスよく基礎体力や運動能力を身に付けます。
・チャレンジする気持ちと「できた!」という歓びを味わい、次への意欲を育てます。
入園前に必要な費用
入園料 25,000円(但し、同時に2人以上が本園に在籍する場合は、2人目以降の入園料を20,000円に減免します。)
冬制服一式 約35,000円
用品代一式 約10,000円
毎月の費用について
保育料 | 幼児教育無償化の制度により0円 |
教育充実費 (施設設備費及び教材費・月刊絵本代・絵画・書道・体育等特別教育費含む) |
◎年少・年中児 月額2,800円 ◎年長児 月額3,300円 |
給食費 | 月額6,200円(年額月割)※副食費分が免除される場合があります。 |
ふたば会費(保護者会) | 月額500円 |
通園バス利用費(利用者のみ) | 月額3,000円 |
◎その他 水泳受講費(※入水回数のみ)・個人購入用品代
※行事・学用品等については、その都度実費徴収する場合があります。
※社会情勢により金額を変更する場合があります。
預かり保育ついて
早朝保育(月単位契約) | 午前7時50分〜午前8時30分まで 月額1,200円 |
預かり保育(きりん組) | 保育終了後〜午後6時まで 1日600円 |
◎夏休み・冬休み・春休みも預かり保育を実施します。(午前8時30分〜午後6時・1,000円/日)
◎預かり保育を実施しない日
・土曜日・日曜日・祝日
・創立記念日(7/11)
・お盆休み
・年末年始休み
・新年度準備の日(1日のみ)・行事の振替休日
◎幼稚園の行事等により、預かり保育を実施できない日もありますので、ご承知おきください。
◎保護者の就労等により、保育の必要性の認定を受けた年少児以上の子ども、および保育の必要性の認定を受けた、つぼみクラス(2歳児・満3歳児)に在籍する住民税非課税世帯の満3歳児の子どもの預かり保育利用費は、月額11,300円(満3歳児は月額16,300円)を上限に、450円×利用日数が無償となります。

9月
願書受付開始

9月
運動会 出場

11月
制服採寸

12月
ふたばフェスティバル

1月
入園説明会

2月
一日入園
幼児期や児童期のうちにいろいろなことに挑戦し、自分にあったまたは好きな勉強の方法を体得し得意なものを見つけて更にそれを伸ばしていくことは、将来の自身の生活の中に根をはる礎を作る事です。
ふたば幼稚園では、放課後の教室を使って次のような教室を開いています。詳しい事はご遠慮なく幼稚園へおたずね下さい。
学研プレイルーム
小学校入学に必要な文字・言葉・数量・知恵の力を経験・学習します。
-
学研スタディルーム
低学年対象の算数・国語の専門教室です。学校の授業より少し先行して行います。
-
ECC英会話教室
あそびの中で英語に触れる。聞く・話す・読む・書くをゲーム感覚で楽しみながら覚える。
-
カワイ音楽教室
ピアノコース、 ドリマトーンコース、 おとなのピアノコース、 チャイルドコーナー
-
ゴリゴ体育教室
マット、跳び箱、鉄棒等の器械を使って調整力、敏捷性などの体力を養いつつ、体を動かすことの楽しさや、できた時の歓びを味わいます。
2022年度 親子教室の開催日(前期)

※感染症等の状況によりお休みする場合があります。